(社)宮津青年会議所
〒626-0041
京都府宮津市鶴賀2054-1
Tel/Fax:0772-22-5203
jcmiyazu@tiara.ocn.ne.jp

理事長 有吉 寿和
= 所信 構成 =
1.はじめに  2.先ず、KAIより始めよ 3.ひとがまちをつくる
4.ひとはひとがつくる 5.ひとのつながりをつくる 6.ひとをあつめる
7.むすび

はじめに
 20年後の未来を想像したことはありますか。わたしたち自身は、暮らしは、地域は、どの様に変わっているのでしょうか。よく考えてみると何処か不安になってしまいませんか。未来に不安を感じるのは何故でしょう。様々な理由が挙げられるでしょうが、それは第一に自分を「信じる」ことが希薄になっていることが挙げられます。信じていないから不安になるのです。信じるには裏付けが必要です。現在の社会状況に裏付けを取るだけの確実な証明が見当たらないという無責任な考えと、自分から裏付けを取ろうとする姿勢の欠如が「信じる」ことを出来なくさせているのではないでしょうか。ここで言う裏付けとは自分の周りの事に一歩前に出て積極的に取り組むという事実です。その努力が信じることを育むのです。その積み重ねが自信となり信頼を生み、大きなちからとなって地域を動かし20年後の不安のない明るい豊かな社会の創造に繋がっていくのです。そして「明るい豊かな社会を築きあげる」という確固たる信念を持って自分を信じ、仲間を信じ率先して行動しようではありませんか。
 
先ず、KAIより始めよ
 1968年明るい豊かな社会の創造を信じて英知と勇気と情熱を持った青年たちによって設立された宮津JCは本年創立40周年を迎えます。これまでに地域主権型社会の実現を掲げ、広域生活圏をも視野に入れ、地域に密着したまちづくりを展開してきました。現在、急速な行財政改革が進む中「平成の大合併」により、自治体の枠組みは大きく変化し、この宮津・与謝も一市四町から一市二町へと新たな枠組みとなりました。明治の廃藩置県から続いてきた中央集権型の枠組みは行き詰まり、国と地方のもたれあい型から地方分権型の自立した国と自立した地方のむかいあい型へと変革は進んでいきます。国と地方のあり方を抜本的に改革する道州制も現実味を帯びてきている現在、ますます自立した特色ある地域が求められていくことは必至です。
 私たちは宮津・与謝の枠組みに拘らない広い視野を持って、地域の明るい未来を想い、より地域の自立を高めていく取り組みを積極的に展開していかねばなりません。自立した地域は自立したひとたちがつくるのです。主役は私たち住民なのです。そして宮津JCはこの地域の住民である私たちの組織です。何者にも束縛される事のない独立した立場で行動できる本質を持った宮津JCの主役はメンバー一人ひとりなのです。
 今こそ一人ひとりがJCの三信条である「トレーニング(個人の修練)・サービス(社会への奉仕)・フレンドシップ(世界との友情)」を自らが信念を持って積極的に実践し、行動する。そのちからを宮津JCとして結集し、率先してこの地域でリーダーシップを発揮し未来の豊かな宮津・与謝をつくっていこうではありませんか。まず私たちがやらねば誰がやるという危機感を持って。
 
ひとがまちをつくる
 小さい頃よく「自分のことは自分でしなさい」と言われたものです。自己決定、自己責任、まさにその考えが自治なのです。自分でできることは自分でする、一人ではできないことは助け合う、そんな意識がコミュニティをつくり、市町村や県などの自治体へとつながっていくのです。私たちは自己決定、自己責任による住民起点のまちづくりをこの宮津・与謝で推し進めるために有効な手段であるローカル・マニフェスト型選挙システムの導入に取り組み、マニフェスト型選挙推進宣言を行い、首長選挙においてマニフェスト型公開討論会を実施しました。その過程で生まれた宮津・与謝青年団体ネットワークとの連携や他団体、住民、行政ともコミュニケーションを深め、協働してさらなるこの地域の自立の意識を高めていかねばなりません。一市二町のメンバーで組織する宮津JCは創始から「宮津・与謝はひとつ」の理念を持ち活動してきました。今後もその理念は変わることなく「地域主権(住民参加)」「生活・文化・産業」「環境」「地球市民意識」といったまちづくりに密接に関わっているキーワードに基づいて調査研究し、住民、行政と情報を共有して枠組みを越えた宮津・与謝のビジョンの提案に向け取り組みを展開していきます。それには自治意識の高い自分の意見を持った住民の発言や発掘の機会を設けるような取り組みも重要になってきます。
 また、この地域は日本三景天橋立という世界に誇る素晴らしい財産を有する地域であり、先のキーワードに関連しリゾートとしてのまちづくりの意識を高めていくことも大変重要な要素であります。このまちの未来はこのまちの人が創るという責任を持って。
 
ひとはひとがつくる
 現在の日本は新聞やメディアを通じて陰惨な事件や凶悪犯罪が毎日のように報道され、無責任、無関心が蔓延り、社会人となっても定職に就かない、結婚しない人口の急増はニート、パラサイトシングルといった危機感のない言葉に置き換えられ、人間としての感情や常識の欠落と刹那的な利己主義の横行は社会の構造を揺るがす危険な状況に置かれています。それは社会が悪い、学校が悪い、親が悪い、子どもが悪いといったその場しのぎの責任転嫁をして済まされるような状況ではなくなっています。いったい何が悪いのでしょう。子どもが悪いのは大人が悪いのです。「子育ては親も勉強」という事実を私たちを含めた子をもつ親が、大人が切実に捉えていないからではないでしょうか。親は最初から大人ではないのです。子に教えることで教えられ、自分で教えられないことは周りの大人が教え、周りで教えられないことは学校が、社会が教えるのです。この地域との繋がりが人を育てていくのです。人はパソコンやテレビといった機械では育てることはできません、人は人でしか育てることができないのです。現代社会は全ての大人が人間としての義務や責任を放棄しているといえるのではないでしょうか。
 20年後、子どもたちは大人になります。子どもたちは柔軟で吸収力に富み、感受性豊かで大人をよく見ています。まず私たち大人が家庭、地域、学校と協働して自分から人を育てる責任意識を高める取り組みを積極的に行い、それぞれの役割を再認識することが必要です。そして自分の家庭や地域の歴史、文化、伝統などを知ることで生まれる共生の意識や郷土愛、道徳心といった人としての心や信頼を育む取り組みを三位一体となって積極的に行っていくことが未来の明るい宮津・与謝を創るひとを育てるのです。
 
ひとのつながりをつくる
 今、まさに情報は氾濫しインターネットにより個人から世界へと繋がり、動かずして大量の情報を受発信できる時代です。誰もが世界の中で生きているというグローバルな感覚を持ちながらもどこか絵空事なのは実際に人と人が直面していないからではないでしょうか。
 私たちは1988年台北市大松山國際青年商會と姉妹締結をし、以降お互いの国を行き来し、国の違う人と人は事実として繋がり、現在も我々をはじめ、JC卒業後も交流を続けている諸先輩方もあります。そのことは生きた情報として、言葉から始まり生活、文化、人種、価値観などの違いのある多種多様の人々で世界はかたちづくられていて、私たちもその中の一人であるという地球市民の認識に繋がる確かなものであります。国際交流はJCの三信条の「フレンドシップ(世界との友情)」と最も密接な事業であり、積極的な交流を通して、現在の諸外国との問題や世界における我が国の立場や歴史、地球市民としての自分などを学び考える絶好の機会であります。そこで培った感覚を家庭へ地域へと発信し、家族や地域との繋がりもさらに深めていきましょう。青少年絵画交換やホームステイ事業も次代を担う子どもたちの地球市民意識を育む貴重な実体験のチャンスであり、そこで生まれた繋がりは他を思いやる心を育んでいきます。
 情報は日々変化し、我々を取り巻く環境や状況も刻一刻と変革しています。そんな中、昨年法案成立した公益法人制度改革では社団法人である宮津青年会議所を含む全ての公益法人が明確な基準のもと5年間の移行期間をもって公益性のあるものと一般とに分類認定されます。今後、地域にとって利益があり、密接な繋がりを持った宮津JCであることが益々望まれるようになってきます。そのことも踏まえ魅力ある事業活動は勿論、社団法人として提出が義務付けられている資料の作成などの責務も宮津JC内外での密接な連携をもって果たしていかねばなりません。そして、発行の義務付けられている広報誌『はまなす』、会報『かいのみ』は宮津JCの活動をより理解しやすく会員相互や地域との繋がりを考慮した効果的なものとし、ホームページではタイムリーな情報を受発信し広く活用していきましょう。また、この地域で活動する各種団体や同じ目的を持ち他地域で活動している全国4万人ものJayceeとの繋がりも大切にし、各種大会、事業にも積極的に参加して自己研鑽に努め友情を深めると共にJCと社会との繋がりや責任を認識し、確かな生きた情報を受発信していきましょう。
 
ひとをあつめる
 「会」という言葉は辞書によると「一定の目的を持って人々が集まること 目的を同じくする人々が組織する団体」とあります。まさしく我々宮津JCは「明るい豊かなまちの創造」を目的とする人々が組織する団体です。そして20歳から40歳までの青年が集い年々メンバーは入れ替わり組織が変わる単年度制をとっています。他の団体にはあまり見られないこのかたちは全てのメンバーが平等にトレーニングを重ねる機会を得ることができます。そして様々な役職につくことで組織における自分の立場、役割、リーダーシップを学び目的に向かって活動し努力する中で自信と信頼を得て地域に、会社に、家庭に還元できる人間力を養うことができるのです。もちろん単年度制の枠を超えた繋がりのある取り組みも地域に求められる公益法人として積極的に推し進めなければなりません。その中で会員拡大はJC活動の重要な基盤であり、同じ目的を持った人を集めることと、目的を同じくする人をつくるといった意識を持って積極的に取り組まなければなりません。メンバー全員が信念を持って会員拡大に取り組み、JC活動に邁進し、魅力ある団体であることがこのまちの明日をつくる人たちを集めることができるのです。地域に必要とされるJCとなっていくのに欠かせないのは同じ志を持った多くの仲間です。ベクトルを合わせた多くの仲間がこの地域を動かす原動力になることは間違いありません。
 
むすびに
 40年という歴史の中で培ってきたこの地域での信頼の上に、私たちはJC運動に取り組んでいるという意識を忘れず、この宮津・与謝の明るい未来の創造に向けて自分を信じ、仲間を信じて今よりももっと前に踏み出し、真剣に取り組み、志高く行動し発信していきます。
 29歳で生涯を閉じた高杉晋作の辞世の句に「面白きことなきこの世を面白く、すみなすものは心なりけり」とあります。自ら機会を創り出さなければ、チャンスはやって来ません。自らが変えなければ何も変わらないのです。自分から積極的に取り組む事実が明るく豊かな社会を創るのです。すべては自分の心の持ち方次第なのです。自分を信じて、もっと前へ!



【 基本理念 】
 
【 基本方針】
  1. 自らを信じ、チャレンジする
  2. 自ら組織の強化・活性化に努める
  3. 自ら地域の創造発展に努める
  4. 自らとひとを育てる
  5. 自らつながりをつくり
【事業計画】
  1. 全員の資質向上と会員拡大
  2. 次代をつくるひとの育成に繋がる事業の実施
  3. マニフェスト・サイクルの推進
  4. ビジョンを持ったまちづくりの提案・取り組み
  5. 姉妹JCとの積極的な交流
  6. 他団体との積極的な交流
  7. 活発なLOM運営と効果的な情報公開
  8. 創立40周年記念式典、記念事業の実施
  9. 社団法人日本青年会議所・近畿地区協議会・京都ブロック協議会事業への積極的な参加協力
【委員会活動計画】
 《 総務情報委員会 》
  • 新年互例会の開催
  • 総会の開催
  • 内・外広報誌の発行
  • 褒賞に関する事項
  • 卒業式の実施
  • ホームページの運営管理
  • 出席奨励
  • 創立40周年記念事業の取り組み
  • 会員拡大
 《 交流渉外委員会 》
  • 姉妹JCとの交流に関する事項
  • 姉妹JCホームスティの企画・実施
  • 姉妹JCとの交流会議の企画・実施
  • 家族会の開催
  • 創立40周年記念事業の取り組み
  • 会員拡大
 《 ひとづくり委員会 》
  • 次代をつくるひとの育成に関する事業の開催
  • 姉妹JCとの青少年絵画交流の実施
  • JCカップサッカー大会の開催及び主催移管
  • 創立40周年記念事業の取り組み
  • 会員拡大
 《 まちづくり委員会 》
  • 地域主権実現のための取り組み
  • 未来へ繋がるまちのビジョンの提案に関する取り組み・提言
  • 宮津・与謝青年団体ネットワークとの連携
  • マニフェスト・サイクルの推進
  • 創立40周年記念事業の取り組み
  • 会員拡大
 《 創立40周年実行特別委員会 》
  • 創立40周年式典及び懇親会の開催
  • 創立40周年記念誌の発行
  • 創立40周年記念事業の取り組み
 《 会員拡大プロジェクトチーム 》
  • 会員拡大の実施
  • FTセミナーの開催
Copyright(C)2007 MIYAZU Junior Chamber International Japan. All Rights Reserved.